神奈川核医学研究会200回記念大会特集 |
第200回記念大会を終えて | 横浜労災病院 中央放射線部 | 渡辺 浩 |
記念講演 21世紀の核医学診断の展望 | 横浜市立大 放射線科 | 池上 匡 先生 |
シンポジウム 『神奈核の誕生から現在まで』 | ||
「神奈核・過去」 | 川崎市立井田病院 | 長谷川 武 |
「会則よりみた神奈川核医学研究会の昨日・今日・明日」 | 神奈川県立循環器呼吸器病センター | 中村 豊 |
神奈川核医学研究会200回の歩み」 (記録に残る活動の業績) | 東海大学病院 | 福田 利雄 |
特別講演 多発性骨転移患者に対する89Srによる除痛治療について | 北里大学医学部 放射線科 | 堀池重治 先生 |
神奈川核医学研究会誌No.11が発刊される | ||
編集後記 | 東海大学病院 核医学 | 村上 剛 |
![]() | ![]() | ![]() |
Renogram | Thyroid uptake |
試料測定検査 | フィロカイネテックス |
シリングテスト | 循環血液量 |
Red Cell Survival Study | Platered Survival Study |
Scintigraphy |
Au-198 | I-131 | Tc-99m | Hg-203 | In-111 | Se-75 |
Sr-85 | Ga-67 | Cr-51 | Fe-59 | Co-57 | Cs-131 |
第3条 | 目的)本会は放射性同位元素の正しい利用を図るために、核医学診療に関する研究を行い、かつ会員相互の親睦と資質の向上を図ることを目的とする。 |
第4条 | (事業)本会の目的を達成するために、次の事業を行う。 |
1、研究会の開催 | |
2、学術講演会の開催 | |
3、会誌の発行 | |
4、会員相互の親睦に関すること | |
5、その他本会の目的達成に必要なこと |
第5条 | (会員)本会の会員は、本会の趣旨目的に賛同したもので構成する。 |
第6条 | (役員)本会に次の役員を置く。 |
1、代表幹事 1 名 | |
2、幹 事 若干名 | |
3、監査監事 1−2名 | |
4、顧 問 若干名 |
第9条 | (役員の任務)代表幹事は本会を代表し、会務を統轄する。また代表幹事は幹事会を組織して本会の運営にあたる。 |
第10条 | (経費)本会の経費は、次の各号によりなる諸収入をもって充当する。 |
1、研究会例会参加費 | |
2、事業収入 | |
3、助成金 | |
4、その他 |
★100回記念大会(1987.9) | 県労働福祉センター |
150回記念大会(1992.11) | ワークピア横浜 |
200回記念大会(1997.11) | 開港記念会館 |
★25周年記念大会(1994.10) | 横浜市大病院 |
★退官記念講演会 | |
古田敦彦先生(1990.3) | 県労働福祉センター |
増岡忠道先生(1990.7) | 県労働福祉センター |
片山通夫先生(1991.3) | 県労働福祉センター |
加藤秀夫先生(1995.3) | ヨコハマプラザホテル |
三本重治先生(1996.7) | ヨコハマプラザホテル |
石井勝己先生(1997.7) | ヨコハマプラザホテル |
★核医学会役員就任記念大会(1995.12) | |
石井、鈴木教授 | ヨコハマプラザホテル |
32-P-Orthophosphate | 89-Sr-Chloride | 117-Sn-DTPA | 186-Re-HEDP | 153-Sm-EDTMP | |