当サイトのコンテンツ閲覧には一部、プラグインが必要な場合があります。


事務局
代表幹事 小野 欽也
川崎市立川崎病院
〒210-0013
川崎市川崎区新川通12-1
|
第350回 定例研究会のご案内 事前申し込みが必要です |
最終更新日 2012年3月1日 |
日程:平成24年4月22日(日)10:00〜17:20
会場:日産ウェルフェア横浜「日産メディカル2F」 神奈川県横浜市神奈川区新子安1-37-1
最寄駅:JR京浜東北線「新子安」、京浜急行線「京急新子安」
(京浜急行をご利用の場合、隣の子安駅との間違いにご注意ください)
受講費:3,000円(会場費及び資料作成費等) ただし、学生は無料 |
受付開始9:30〜
司会:帝京大学医学部附属溝口病院 平木 仁史
1「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いT」
(放射線治療における安全取扱とリスクマネージメント) 10:00〜10:40(40分)
講師 国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 阿部 容久
2「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いU」
(改正放射線障害防止法の概要) 10:40〜11:20(40分)
講師 茨城県立医療大学 藤淵 俊王
3「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いV」
(放射線発生装置の使用に伴う放射化の評価) 11:20〜12:00(40分)
講師 茨城県立医療大学 藤淵 俊王
―――――昼食休憩12:00〜13:15―――――
4「放射性同位元素及び放射線発生装置等による放射線障害の防止に関する法令」 13:15〜14:15(60分)
講師 文部科学省放射線規制室 松本 武彦
5「放射線の人体に与える影響」14:15〜15:15(60分)
講師 独立行政法人放射線医学総合研究所 赤羽 恵一
―――――休憩15:15〜15:30―――――
6「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いW」 15:30〜16:30(60分) (主治医が頼る核医学診断と核医学検査における医療被ばくの最近の話題)
講師 公立大学法人横浜市立大学医学部放射線医学 雫石 一也
―――――休憩16:30〜16:40―――――
7「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いX」
(サイクロトロン施設における放射線管理) 16:40〜17:10(30分)
講師 医療法人社団ゆうあい会ゆうあいクリニック 田崎 洋一郎
8「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いY」
(ヒューマンファクターからみた安全管理) 17:10〜17:40(30分)
講師 駒澤大学大学院医療健康科学研究科 奥山 康男
|
※受講される方は、下記のアドレスに氏名、所属、連絡先、JART会員の方は、JART会員番号を記入して送信して下さい。
受講申込メールアドレス:kanakannrishibu2012(at)yahoo.co.jp
必ず、「教育訓練1日目登録申込み」を明記お願いします。
お手数ですが(at)→@に変えて送信をお願い致します。
注)昨年のメールアドレスと違いますので、ご注意ください。
※申込メールを送信して1週間経っても返信がない場合は下記の事務局に電話でご確認ください。ただし、電話は午後(16時以降)に限定させていただきます。
事務局 横浜旭中央総合病院 放射線科 鬼頭宛(直通)045-921-6479
※受講者には、放射線障害防止法に対応した受講証と医療機器の安全管理に関する従業者の研修
(平成19年4月1日施行した改正医療法)に対応した受講証をお渡し致します。
|
|
|