第324回 | 2010年03月25日(木) 「骨・腫瘍 & 平成21年度総会」 |
1.Siemens SPECT装置の画像処理技術について シーメンス旭メディテック株式会社 マーケティング本部 分子イメージング事業部 プロダクトマネージャー 中西 哲也 先生 2.プラナープロセッシングの使用経験 川崎市立川崎病院 放射線診断科 日比野 友香 先生 3.総会 |
第323回 | 2010年02月25日(木) 「心臓核医学」 |
1.「心臓領域における半導体検出器の最新技術情報」 GEヘルスケアジャパン MI営業部 河窪 雅宏 氏 2.「心筋SPECT撮像に関する基礎について」 北里大学病院放射線部 菊池敬先生 3.「心機能解析の原理と解釈―その先になるもの」 日本医科大学健診医療センター 櫻井実先生 4.「何でも質問コーナー」 |
第322回 | 2010年01月22日(金) 「脳核医学」 |
1.「核医学装置の最新動向」 株式会社日立メディコ 萱沼 氏 2.「新しい機種別ノーマルデータベースの紹介」 日本メジフィジックス株式会社 山口 氏 3.「頭部SPECT再構成の基礎から応用まで」 東芝メディカルシステムズ株式会社 福留 氏 4.「脳血流シンチの基礎」 帝京大学医学部附属溝口病院 平木 氏 研究会の詳細はこちら |
第321回 | 2009年12月6日(日) 神奈川研究会合同フォーラム |
9:30~10:50 機器管理ツールについて 茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術学科 准教授 佐藤 斉 機器管理ツールの使用経験 東海大学医学部付属八王子病院 橋本 亜樹生 休憩 10分 11:00~12:00 機器管理の行政情勢に関わる講演 JIRA経済部会部会長 野口 雄司 休憩 1時間 13:00~13:30 医療被ばく低減施設認定における機器管理の重要性 神奈川県放射線管理士部会 聖マリアンナ医科大学病院 佐藤 寛之 13:30~15:30 乳がんについて 司会 横浜青葉台クリニック久保 淳 神奈川超音波研究会 聖マリアンナ医科大学病院 岡村 隆徳 神奈川MR技術研究会 北里大学病院 秦 博 神奈川乳房画像研究会 湘南記念病院 川﨑あいか 神奈川県放射線治療技術研究会 東海大学医学部付属病院 小寺 祐子 休憩 10分 15:40~17:40 心臓検査について 司会 東海大学医学部付属病院 田島 隆人 神奈川CT研究会 東海大学医学部付属八王子病院 大塩 洋平 神奈川アンギオ撮影研究会 昭和大学横浜市北部病院 丸山 雅裕 神奈川核医学研究会 横浜市立大学附属病院 杉山 昌弘 神奈川超音波研究会 聖マリアンナ医科大学病院 宮内 元樹 |
第320回 | 2009年11月14日(土) 40周年記念大会 テーマ:「核医学の可能性」 -臨床現場からの提案- |
1.小野先生との思い出を語る 16時05分~16時35分(30分) (独)国立病院機構相模原病院臨床研究センター 中村 豊先生 東海大学名誉教授 鈴木 豊先生 2.SPECT/CTの現場より~保険請求の実際~ 16時40分~16時55分(15分) 北里大学病院 菊池 敬先生 3.Ga-SPECTの汎用化を目指して 16時55分~17時15分(20分) 施設例1 川崎市川崎病院 小野 欽也先生 施設例2 東海大学病院 神谷 陽先生 4.核医学の可能性 17時15分~17時55分(40分) 横浜市立大学医学研究科 放射線医学 井上 登美夫先生 |
第319回 | 2009年10月22日(木) 「症例検討会」 |
1.「神奈川核医学研究会 悪性リンパ腫」 川崎市立川崎病院 放射線治療科 小池 直義先生 2.「Strontium-89の制動放射線によるイメージング」 独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 放射線科 石橋 章彦 氏 3.「神奈川核医学研究会 症例検討会」 済生会横浜市東部病院 放射線部 橋本 輝美 氏 4.「肝肺症候群」 川崎市立川崎病院 放射線診断科 三嶽 秀介 氏 5.「神奈川核医学研究会 症例検討会 R→Lシャント」 川崎市立川崎病院 放射線診断科 小野 欽也 氏 6.「症例紹介 メッケル憩室」 藤沢市民病院 放射線室 時松 伴明 氏 |
第318回 | 2009年10月11日(土) 「放射線障害防止法に基づく放射線管理実務講習会」 |
10:00~10:35 1-①「放射線管理のポイントとノウハウ」 ~ガンマナイフ施設~ 講師 渡辺 浩 (横浜労災病院) 10:40~11:15 1-②「放射線管理のポイントとノウハウ」 ~PET+サイクロトロン施設~ 講師 織田 圭一 (東京都健康長寿医療センター研究所(旧東京都老人総合研究所)) 11:20~12:00 1-③「放射線管理のポイントとノウハウ」 ~リニアック施設~ 講師 大山 正哉 (国立病院機構東京医療センター) - 昼食休憩 12:00~13:00 - 13:00~14:00 4.「地震時等の緊急点検&報告、線源管理登録制度及び予防規程を踏まえた管理実務」 ~火災・地震・テロなど緊急時 あなたは何をすべきか~ 講師 峯村 明彦 (神奈川歯科大学) 14:10~15:00 5.「定期検査・定期確認の概要と指摘事項」 講師 間邊 巖(原子力安全技術センター) 15:10~16:00 6.「施設検査の概要と指摘事項及びPET施設の外部線量管理」 講師 間邊 巖(原子力安全技術センター) 16:00~16:15 7.「メンテナンス担当者等の放射線業務従事者登録・管理手法」 講師 渡辺 浩 (横浜労災病院) 16:15~17:00 総合討論 |
第317回 | 2009年09月17日(木) 「装置メーカーからの情報提供」 |
1.「シーメンス社 SPECT・CT の最新技術」 シーメンス旭メディテック株式会社 分子イメージング事業部 中西哲也 氏 2.「Philips最新核医学装置BrightViewシリーズのご紹介」 株式会社日立メディコ 核医学製品営業部部長 萱沼伸行(かやぬまのぶゆき) 氏 3.「東芝核医学診断装置の最新情報」 東芝メディカルシステムズ株式会社 営業本部 営業推進部 末兼浩司(すえかねこうじ) 氏 4.なんでも質問コーナー |
第316回 | 2009年07月17日(金) |
特別講演会 司会:駒澤大学 医療健康科学部 奥山 康男 先生 ”Supervised Learning Methodology の核医学検査への応用” 東海大学医学部 基盤診療学系 画像診断学 橋本 順 先生 研究会の詳細はこちら |
第315回 | 2009年06月15日(月) 「Sr-89の放射線防護」 |
1. Sr-89適正使用マニュアル改訂版およびQ&A補填集の紹介-感染性廃棄物の取扱い 渡辺 浩(横浜労災病院) 2.Sr-89実施状況の紹介 ①北里大学病院 菊地 敬 ②横浜市立大学病院 安樂 摩美 ③横浜市立大学センター病院 服部 太郎 3. 総合討論 30分 4.何でも質問コーナー(Sr-89以外のことでも構いません) 研究会の詳細はこちら |
第314回 | 2009年05月21日(木) 「核医学領域における放射線情報システムの現状」 |
1.ベンダサイドから インフォコム株式会社 様 2.ユーザサイドから構築事例紹介 川崎市立 川崎病院 放射線診断科 小野 欽也 氏 3.核医学領域における情報連携の現状 北里大学病院 放射線部診断第1部門 神宮司 公二 氏 |
第313回 | 2009年5月17日(日) 「放射線診療従事者の教育訓練」 |
~開会の挨拶~ 神奈川県放射線管理士部会 副会長 濱田順爾 1.10:00~10:25 「リスクマネージメントとは」:神奈川放射線安全管理研究会 講師 川崎市立川崎病院 小野 欽也 2.10:30~10:55 「一般撮影系でのリスクマネージメント」:神奈川CR研究会 講師 横浜労災病院 安部 真 3.11:00~11:25 「血管撮影におけるリスクマネージメント」(仮題):神奈川アンギオ技術研究会 講師 講師未定(依頼中) 4.11:30~11:55 「IVR認定看護師としての役割」:(社)神奈川県看護協会 講師 川崎市立多摩病院 画像診断部看護師 古畑 千奈己 - 昼食休憩 12:00~13:00 - 5.13:00~13:30 「放射線治療におけるリスクマネージメント」:神奈川県放射線治療技術研究会 講師 神奈川県立がんセンター 井手 紳介 6.13:35~14:05 「核医学検査におけるリスクマネージメント」:神奈川核医学研究会 講師 横浜市立大学付属病院 尾川 松義 7.14:10~14:40 「消化管撮影における安全管理について」:神奈川消化管撮影技術研究会 講師 神奈川県予防医学協会 植村 博次 8.14:45~15:15 「乳房X線撮影における認定技師の責任と研究会の役割」:神奈川乳房画像研究会 講師 国際親善総合病院 伊藤 今日一 9.15:20~15:50 「CT検査におけるリスクマネージメント」:神奈川CT研究会 講師 北里大学病院 塙 宏典 10.15:55~16:25 「MR検査におけるリスクマネージメント」:神奈川MRI技術研究会 講師 東海大学医学部付属病院 花木 昭 16:30~ ~閉会の挨拶~ 神奈川県放射線技師会 理事 大内 幸敏 |
第312回
|
2009年04月12日(日)
「放射線診療従事者の教育訓練」 |
司会:帝京大学医学部附属溝口病院 平木仁史 1.10:00~10:40(40分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅣ」 -核医学装置の安全管理(JESRA改訂内容を中心に)- 講師 東芝メディカルシステムズ 本村 信篤 2.10:40~11:20(40分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅤ」 -PET施設の安全管理- 講師 順天堂大学医学部付属順天堂医院 放射線部 山本 英男 3.11:20~12:00(40分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅥ」 -学生指導から学ぶ核医学の安全管理- 講師 国際医療福祉大学 山本 智朗 - 昼食休憩 12:00~13:00 - 4.13:00~14:00(60分) 「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」 講師 埼玉県立がんセンター 諸澄 邦彦 5.14:00~15:00(60分) 「放射線の人体に与える影響」14:00~15:00(60分) 講師 放射線医学総合研究所 赤羽 恵一 - 休憩 15:00~15:10 - 6.15:10~16:10(60分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅠ」 -放射線治療の安全と精度管理 (よい医療を提供するために)- 講師 北里大学大学院 早川 和重 - 休憩 15:00~15:10 - 7.16:20~16:50(30分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅡ」 -放射線被曝の臨床と病理- 講師 東邦大学医療センター大森病院 多湖 正夫 8.16:50~17:20(30分) 「放射性同位元素及び放射線発生装置等の取扱いⅢ」 -放射線治療品質管理士が考える放射線治療装置の機器管理- 講師 筑波大学附属病院 志田 晃一 |
過去の研究会 2002年4月~2003年4月
過去の研究会 2003年7月~2005年3月
過去の研究会 2005年4月~2006年3月
過去の研究会 2006年4月~2007年3月
過去の研究会 2007年4月~2008年3月
過去の研究会 2008年3月~2009年3月
過去の研究会 2009年4月~2010年3月